株式会社ハウスディフェンダー

シロアリの生態

日本の主なシロアリの種類

ヤマトシロアリ

日本全土に分布している(北海道の一部や高地は除く)シロアリで、建築物の大害虫です。

有翅虫の群飛は、だいたい4月〜5月ごろ(地域で異なる)で、良く晴れた昼頃見られます。

最も一般的な地下シロアリで、普通は土の中にて生活していますが、さまざまな要因で建物に上がってきて被害をもたらします。
蟻道と巣を加工し、ひとつのコロニーの個体数は1〜2万匹といわれています。

しかし、コロニーの優劣や雨漏り、水漏れなどが原因でかなりの被害がでることがあります。
また、土間が多かったり、床下が無いといった建物は特に注意が必要です。
木造に限らず、鉄骨造や鉄筋コンクリートの建物にも被害がでますし、マンションも例外ではありません。

イエシロアリ

九州、西日本の太平洋、瀬戸内海側、東海関東南部の沿岸部、南西諸島、伊豆諸島、小笠原諸島などに分布している最強のシロアリ。

有翅虫の群飛は、だいたい6月〜7月位の夕方見られ、街灯や室内灯に集まったりします。

大きな巣を形成する集中型の地下シロアリで、コロニーも大きく個体数も多い。
被害が大きくなるケースが多く、普通の戸建て等は、家ごと被害にあう事もあります。

シロアリの生態

ヤマトシロアリ
体長と体色
 女王アリ  15mm  黒褐色
 職アリ  4-6mm  乳白色
 兵アリ  4-7mm  淡褐色・頭部が前後に長く、大顎は鋭く鋏状
 羽アリ  5-7mm  黒褐色、前胸背板は黄色

生態

他のシロアリと同様社会性昆虫で、集団を成して枯れ木や朽木を食べ、その内部に巣を作る。
特に湿った材を好む。
巣は材の中に網目状に掘られた巣穴からなり、材の外に巣穴を続ける事もあるが、イエシロアリのようにあちこちの材へとトンネルを繋げ、大規模に食害する事は無い。

また、乾燥に弱く、しめった材にしか入らないこと、自ら水を運ぶことをしない。

関東周辺では4月〜5月の風が弱く蒸し暑い日の10時から正午頃にかけて生殖虫の群飛が見られる。
次々と飛び立っていくが飛翔する力はそれほど強くない。
生殖虫は群飛後直ちに羽を落とし、パートナーを求めて歩き回る。

イエシロアリ
体長と体色
 女王アリ  最大40mm  腹部が異常に肥大している
 職アリ  3.3〜5.2mm  体色は乳白色で頭部は淡黄色
 兵アリ  3.8〜6.5mm  頭部は淡褐色の卵型で長さは体長の1/3
 羽アリ  7.4〜9.4mm  頭部は暗褐色で他部分は黄褐色

生態

建築物や切り株、樹幹などの地下部や地上部に特別に加工した塊状の巣を作り、そこから蟻道を延ばして周辺の建築物や木材を加害する。

水取り蟻道を通して水を運ぶ能力があり、乾燥した小屋組のような場所でも湿しながら加害するので、加害範囲は建物全体に及ぶ。

巣や食害部、蟻道などが壊されると、職アリは退いて兵アリが表面に集まり、一斉に攻撃姿勢をとり、危険を感じると額腺から乳白色の粘液を出す。
羽アリは6〜7月頃の蒸し暑い夕刻の薄暮期から暗くなった頃に群飛し、電灯によく集まる。

各種支払い対応してまいます

LINE公式アカウント

こちらのQRコードからアクセスできます。

Access

TEL:0120-643-141
営業時間:8:00〜17:30
定休日:日曜・祝日