床下換気システム
床下換気とは?
現代住宅の弱点本来、日本の家屋は高温多湿の気候に合わせ、自然や四季との調和を考えた知恵の結集でした。
床下に注目してみると高さを十分にとり、現在のような布基礎に囲まれることのない開放的なつくりでした。
その結果、四季を通じて自然の風が床下に取り込まれ、木材にとっても良好な環境が保たれていたのです。
現代住宅は高断熱高気密が進んでいますが、近年その弊害が指摘されはじめています。
これは床下でも例外ではありません。
床下の湿気による木材腐朽菌やシロアリ・ダニなどの害虫の発生。
これは建物自体の強度劣化の原因でもあります。
建物をいつまでも健全な状態に保つためにも床下の換気はとても重要なのです。
床下通風条件を良くすることで①住まいの寿命を延ばします
床下の腐朽やシロアリの被害。
これらは住まいの大敵「湿気」によるもので、土台の強度までも劣化させます。
1995年の阪神淡路大震災における倒壊家屋のほとんどに、シロアリの被害や腐朽が見られたとの調査結果が出ています。
住まいの見えない床下の空気を活発に動かすことで、シロアリや腐朽菌などの不快害虫の繁殖条件や湿気の原因となる結露の発生を低下させます。
②家族の健康に役立ちます
住まいの換気不足による家族への健康への影響がいまクローズアップされています。
シックハウス症候群をはじめとした様々な病気、そしてここ数年増えてきた夏型過敏性肺炎やアトピー性皮膚炎。
その主な原因はなんと屋内に発生したダニやカビなどと言われています。
抵抗力のある大人といえども油断はできません。こうした病気から家族を守るためにも屋内の換気とあわせて、シロアリやカビの温床となる床下の環境改善が不可欠です。